トランポリントレーニング振り返り(1回目・2025年1月29日)

先月ジャンプストリートのスタッフの人がやっていたウォールトランポリンにて一目惚れしてトランポリンを始めることにした!今日はその第1回目。まだ壁を蹴るどころではない。まずはトランポリンの基礎練習。14:20からのコマに参加。今日は膝落ち、尻落ち、腹落ち、背中落ちの4つに取り組んだ。

目次

膝落ち

膝落ちは連続で出来るようになってきたものの立つ時にまだちょっとぶらつく。それよりも10分ほど練習していたら膝が内出血だらけに。これは膝落ち練習あるあるの様でサポーターを買う必要があることが分かった。

腰落ち(シートドロップ)

今回一番長時間取り組んだのは腰落ち(シートドロップ)。まずは腰をついて立って、という動作に慣れる様に頑張る。跳んでる時も目線をまっすぐ向けるとうまくいく確率が上がった様に思える。

背落ち

恐怖心からどうしても腰寄りから落ちてしまい、ガガンとなってしまうことが多かったが、落ちる時に真上に目線を向けることを意識すると背中から頭にかけて着地することが出来るようになった!回数を重ねていけば恐怖心は減っていきそうな気がした。が、これは中級らしいので腰落ちや膝落ち、あとストレートジャンプをもうちょっと練習してからでもいいのかなと思った。

次回の練習(2/7)について

まずはストレートジャンプが基本らしいが全くやってなかったので、次回は取り組んでみる。連続で跳んでもブレない様にしたい。あとは膝落ちと腰落ち(シート)の練習をメインに。まずは膝落ち→立つ→膝落ち、腰落ち→立つ→腰落ちをスムーズに出来る様に数をこなそう。
以下を参考にさせていただいた。

【トランポリン初心者】ストレートジャンプの次にやるべき基本技・シートドロップ(腰落ち)のやり方!
【トランポリン初心者】基本技・ニードロップ(膝落ち)のやり方!

あとは腰落ちで足を伸ばす時に腰の付け根の動きがスムーズでは無い様な気がしていたが、調べたところここは腸腰筋というらしい。椅子に座った状態でもも上げストレッチをルーチンに加え、スムーズに足の曲げ伸ばしが出来る様にしたい。

まあなんやかんやあるがトランポリンはとにかく爽快で楽しい!続けていきたいな!

目次